読書感想文が苦手な子も安心!3ステップ作文テンプレートでサクサク書ける夏休み対策
こんにちは、てらこや上飯田校です!
夏休みの宿題の中で、子どもたちが最も「めんどくさい…」「手が止まる…」と感じているもの。
それが――
📚 読書感想文!
実際、こんな声をよく聞きます。
-
「何を書けばいいかわからない」
-
「とりあえずあらすじを書いてしまう」
-
「書き始めたけど、続かない…」
でも安心してください!
作文が苦手な子でも書ける、超シンプルな3ステップテンプレートを今回ご紹介します!
★読書感想文の基本構成を知ろう!
まずは、大まかな流れを整理しておきましょう👇
-
本を読んで、心に残った部分を思い出す
-
なぜ心に残ったのかを自分の経験とつなげて考える
-
自分の考えや、これからどうしたいかを書く
これができれば、「とりあえず読んだ本のあらすじ」だけで終わらず、ちゃんと“自分の感想”になる読書感想文になります!
★3ステップテンプレート(書き写してOK!)
✅ ステップ①:印象に残った場面を書く
「この本の中で、いちばん印象に残ったのは、________の場面です。」
「____(主人公の名前)が____したところが、心に残りました。」
✅ ステップ②:自分の経験とつなげてみる
「なぜなら、わたしも________という経験があるからです。」
「そのとき、________と感じたことを思い出しました。」
✅ ステップ③:これから自分がどうしたいかを書く
「この本を読んで、これからは________したいと思いました。」
「________のように、人のために行動できる人になりたいです。」
📌 このテンプレをベースに、子どもの言葉で少しずつふくらませていくだけでOK!
★本選びに迷ったら?(低学年〜中学生)
-
低学年:『100かいだてのいえ』『ぼくのニセモノをつくるには』など
-
中学年:『大きな木』『エルマーのぼうけん』など
-
高学年:『かあちゃん取扱説明書』『5分後に意外な結末』シリーズ
-
中学生:『君たちはどう生きるか』『西の魔女が死んだ』『コンビニ人間』
図書館や学校の先生のおすすめを参考に、「本人が読めそうなレベル+感情が動きやすい本」を選ぶと感想も書きやすくなります📘
★保護者の方へ:無理に書かせようとしない!
読書感想文は、“読み取る力”と“言語化する力”が同時に求められます。
だからこそ…
-
「1文でも書けたらOK」
-
「まずは書き写しからでもいい」
-
「テンプレートを使って、流れをつかむだけでいい」
そんなふうに、ハードルを下げるサポートが子どもにとってはありがたいんです。
★まとめ|読書感想文は“型”で書ける!
-
何を書けばいいか分からない子も、テンプレで迷わない
-
自分の言葉を少し足すだけで、立派な作文に!
-
書けた!という体験が、次の自信になる
今年の夏は「感想文って意外と簡単だった!」そんな体験をてらこやで一緒に作りましょう✨
✅ SNSでも夏の宿題サポート中!
📩 無料体験のお申し込みはこちら
👉 https://forms.gle/DNMagps58f4P5Znc9
💬 LINEでのご相談はこちらから
👉 https://lin.ee/0Azw67c
📸 教室の様子はInstagramで発信中!
👉 https://www.instagram.com/terakoya758
🐦 最新情報はX(旧Twitter)でも!
👉 https://twitter.com/terakoya758
TERAKOYA
〒462-0808
名古屋市北区上飯田通2-34-1
まずはお電話にてお気軽にご連絡ください。
TEL:052-982-6970
14:00~21:00
2025年6月28日
- カテゴリー:
月別
- 2025年6月 (14)
- 2025年5月 (25)
- 2025年1月 (6)
- 2024年10月 (1)
- 2024年6月 (11)
- 2024年5月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (28)
- 2023年8月 (31)
新着情報
- 読書感想文が苦手な子も安心!3ステップ作文テンプレートでサクサク書ける夏休み対策
- 【小学生〜中学生向け】“夏の生活”日誌をスムーズに終わらせる3つのコツ|名古屋市の塾からアドバイス!
- 【名古屋市北区・守山区】中高一貫×国際バカロレア教育とは?グローバル人材育成の新たな選択肢
- 【名古屋市北区・守山区の中学生へ】暑さに負けるな!熱中症&水分補給の大切さ【上納池公園より】
- 【名古屋市北区・上飯田エリア】がんばった後のご褒美ごはん!教室近くの“チャーから”で満たされる幸せ
- 【名古屋市北区・守山区の中学生へ】テスト直前でも間に合う“逆転勉強法”3選
- 【中学生の部活と勉強】時間がない子に効く“朝5分”ルーティンのすすめ
- 【2026年度スタート】高校の授業料、いよいよ完全無償化?ママが知っておきたいポイントまとめ!
- 【名古屋市北区・守山区の中学生向け】定期テストで結果を出す5つの勉強法&おすすめ教材紹介
- 【部活と両立できる塾】北陵中・大曽根中・守山西中の通塾スケジュール実例!