テスト勉強の基本はここに詰まれり
名古屋市北区&守山区の皆さま、こんにちは!
上飯田駅から徒歩4分
生徒と保護者とのコミュニケーションを最も大切にする個別指導塾「てらこや上飯田校」の宇佐美です。
私が(勝手に)尊敬してやまない、
さくら個別指導学院の國立先生がテスト勉強の基本をブログで発信なさっており、
私自身も塾でいつも繰り返し言い続けている事と同じだったので上げさせていただきます。
(國立先生スミマセン!)
https://sakura394.jp/diary/teach/kihon-no-kihon
①テスト範囲表はいつも持っておく
→これ本当に重要だと思います。
範囲表を持ってきていなくて、いつも「どこを勉強すれば良いかわからない、、、」という生徒多し。。
生徒さん、保護者さんにもLINEしますが、
これは必須ですね!
②範囲表に書かれた内容は全部勉強する
→こちらも至極同然ですね。
③暗記でとれるところは満点取れるように準備する
→国語が苦手な子はすごく多いです。
ですが、そのうち漢字問題もバラツキはありますが、
およそ10~20問は出題されます。
ここを取らずして、高得点は望めないですし、
いつも平均点以下で悩んでいる子も、
ここさえ勉強すれば平均点くらいまでには近づけるでしょう。
④マル付けは1ページごとにする
→これマル付けさえしていない子もいるので、本当に大切です。
中にはそのページの中にも解いている問題と、解いていない問題が混在していたりすることも。
そういったミスって、学校の先生はすごく敏感に気づいて、
評価減の対象になってしまうんですね。
そしてこれは國立先生のブログには記載してませんでしたが、
私自身の国語必勝法として、、、
⑤国語のワークは複数解く!
というのも上げさせていただきます。
これは本当に効果がありますが、
こちらの検証はまた次回に行いたいと思います。
※ご意見、ご感想などはこちら、お問い合わせからお願いします。
もしくは052-982-6970までお電話を頂ければ幸いです。
TERAKOYA
〒462-0808
名古屋市北区上飯田通2-34-1
まずはお電話にてお気軽にご連絡ください。
TEL:052-982-6970
14:00~21:00
2022年5月28日
- カテゴリー:
月別
- 2023年9月 (25)
- 2023年8月 (31)
- 2023年7月 (22)
- 2023年6月 (31)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (21)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (6)
新着情報
- 【あなたなら出来る】最高の言葉を君に送る
- 【愛知全県模試】から→それでも夜は明ける
- 【オンライン対応】も可能だぜ!土日関係ないぜ!
- 【疲れ】をコントロールしよう
- 【テスト対策】はいつも以上に盛況でクタクタ笑
- 【口コミ】で入塾してくださる生徒、保護者の方に感謝
- 塾をはじめる時期はいつが良いのか?選び方のポイント
- 【ウォーキング】の恐ろしい効果
- 思いっきり勉強して、思いっきり遊べ!
- 【無料】大曽根中学校~テスト対策