テストの点数をアップさせるために覚えておくこと2つ②
今回は前回の続きで、
小中学生のテストはどうすれば上がるのか?
についての考察パート2です。
前回は、勉強時間の捻出を考えるのがいかに重要かということでした。
今回は、
勉強に対するモチベーションがあがらない
①やればできるは本当だった
やらないからモチベーションが上がらないだけなんです、実は。
やればモチベーションが上がる。
人が物事に取り組む際の一般的な反応ですが、
基本的に嫌だとか不快なことに対しては防御反応を取ります。
逆に、好きとか快なことには、積極的に取り組みます。
故に単純にお子様に「あなたはやればできる子なんだから」と話をしたところで、
やりたいことはダメって言ってもやるし、
やりたくないことはやれって言ってもやらないのが現状だと思います。
現在は脳科学という、人間の思考や判断、脳の機能のメカニズムを解明する
分野の研究も非常に進んできました。
TERAKOYAではそういった最先端の知識も取り入れながら、
お子様にあったオーダーメイドの学習カリキュラムを組むことから始めます。
②念ずれば通ず
最後に精神的な話になってしまって恐縮ですが、
やり方とか方法論といったものはいくらでもあると思います。
ですが、良いやり方も土台がなければ、
ちょうどサラサラの砂を積み上げていく様なものです。
積み上がりません。
その土台となるのはやはりモチベーション
常に自分が出来るイメージを持ち、
やり続けること。
それができればテストなんて、
チョロイものです。
TERAKOYAでは勉強のやり方からモチベーションアップの為のことなど、
とにかく点数を上げるためなら何でもやります。
中学生は定期テストが終わった今!
小学生は中学生になったら始まるテスト対策や英語の強化に!
上飯田の小中学生専門の個別学習塾TERAKOYAの塾長が自ら直接指導いたします。
TERAKOYA
〒462-0808
名古屋市北区上飯田通2-34-1
まずはお電話にてお気軽にご連絡ください。
TEL:052-982-6970
14:00~21:00
2016年10月16日
- カテゴリー: