「国語の定期テスト対策ならてらこや!点数アップのコツをご紹介」前編
小中学生専門個別塾「てらこや」上飯田校です。
今回は、中学生の国語の定期テスト対策方法・前編です。この記事では特に「漢字の読み書き」「説明文の読解」「文学的文章の読解」の点数アップのコツをまとめています。国語のテスト対策方法がわからずに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
漢字の読み書き
漢字は、定期テストはもちろん入試でも必ず出題される分野。毎回のテスト対策が、そのまま受験対策にも繋がります。
「短時間の確認を繰り返す」ことで定着力アップ
1ページを悩みながら15分練習するより、わからないところはすぐ答えを確認して3分×5回繰り返すほうが効率よく覚えられます。手を動かしながら、声に出して読むのもオススメ。
読解問題
読解の基本対策は、まずは授業を聞くこと。そして、教科書を繰り返し読むことです。
その上で、以下のような対策をオススメします。
説明文 点数アップのコツ
説明文には、筆者の言いたいことを掴むための「公式」があります。
①序論・本論・結論を押さて読む
②接続詞にマークして読む
③具体と抽象を切り離して読む
特に気を付けたい接続詞は、以下の2種類。大事なことが後ろにくる場合が多いです。
(1)逆接……「しかし」「でも」「だが」
(2)要点をまとめる言葉……「つまり」「要するに」「したがって」
「筆者の言いたいこと」を探すときは、具体例ではなく、そのあとに書かれる抽象的な内容を見ましょう。
文学的文章(小説・随筆) 点数アップのコツ
文学的文章にも、実は読解法があります。
①登場人物にマークする
②感情と事実を切り離して読む
③登場人物に感情移入しない
「私だったらこう思う」という視点は封印して、起きた事実と登場人物の気持ちを追っていきましょう。
以上の点を押さえて、実際に自分で読んでみてください。学校の指定ワークがある場合は、ワークの問題を解いてみましょう。同じような内容がテストで出題される場合もあるので、解説まで読み込んでおくとそれがそのまま対策になりますよ。
国語の定期テスト対策は「てらこや」で!
学校の授業では、テスト対策となるような読解のコツまではなかなか指導されないことも。また、自学で教科書にマークしつつ読んでも、それが合っているか自分では判断できない場合も多いのが国語の勉強のしにくさの一因です。
てらこやでは、1人で対策するのが難しい「国語」も徹底サポート!細やかな個別指導で、一人一人にあった勉強法をご提案します。名古屋市北区上飯田周辺の「てらこや上飯田校」にて!学校ごとの対策も万全です。まずはお問合せください。
TERAKOYA
〒462-0808
名古屋市北区上飯田通2-34-1
まずはお電話にてお気軽にご連絡ください。
TEL:052-982-6970
14:00~21:00
2022年10月19日
- カテゴリー:
月別
- 2025年6月 (14)
- 2025年5月 (25)
- 2025年1月 (6)
- 2024年10月 (1)
- 2024年6月 (11)
- 2024年5月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (28)
- 2023年8月 (31)
新着情報
- 読書感想文が苦手な子も安心!3ステップ作文テンプレートでサクサク書ける夏休み対策
- 【小学生〜中学生向け】“夏の生活”日誌をスムーズに終わらせる3つのコツ|名古屋市の塾からアドバイス!
- 【名古屋市北区・守山区】中高一貫×国際バカロレア教育とは?グローバル人材育成の新たな選択肢
- 【名古屋市北区・守山区の中学生へ】暑さに負けるな!熱中症&水分補給の大切さ【上納池公園より】
- 【名古屋市北区・上飯田エリア】がんばった後のご褒美ごはん!教室近くの“チャーから”で満たされる幸せ
- 【名古屋市北区・守山区の中学生へ】テスト直前でも間に合う“逆転勉強法”3選
- 【中学生の部活と勉強】時間がない子に効く“朝5分”ルーティンのすすめ
- 【2026年度スタート】高校の授業料、いよいよ完全無償化?ママが知っておきたいポイントまとめ!
- 【名古屋市北区・守山区の中学生向け】定期テストで結果を出す5つの勉強法&おすすめ教材紹介
- 【部活と両立できる塾】北陵中・大曽根中・守山西中の通塾スケジュール実例!